心理的安全性とは

「本音で話せる」
を実現するには

なぜ心理的安全性が必要なのか?
当社が提唱する
心理的安全性についての考え方をご案内します。

目次

「心理的安全性」とは

「心理的安全性」とは、

ハーバード・ビジネス・スクールの教授である、エイミー・C・エドモンドソンが提唱。

対人関係のリスクをとっても安全だと信じられる状態であること。

対人関係のリスクとは「無知」「無能」「邪魔」「ネガティブ」と思われることです。

つまり対人関係においてリスクのある行動を恐れることなくとれる状態を指します。

意義ある考えや疑問や懸念に関して率直に話しても大丈夫と思える経験ともいえます。

また心理的安全性はチームの仲間が互いに信頼・尊敬・率直に話し合いができる

と思える場合に存在すると定義しています。

この定義を踏まえて私たちは「安心して何でも言い合える」状態であり、本音で話し合えるだけでなく、異なる意見をぶつけ合っても問題のない健全な関係性が築けている状態と考えています。

心理的安全性が確保された環境では、それぞれが自分を受けいれてもらえてると感じられ、その場が安心の居場所として機能します。

本音でコミュニケーションが取れ、無駄な忖度がなくなることで、生産性が高まり、チームや会社に対する自発的な貢献を促すと考えます。

またグーグルが2012年からプロジェクトアリストテレスという調査をしました。これはチームの効果性に必要な条件は何かの答えを見出すための取組です。その結果、5つの成功因子を特定し、圧倒的に重要な因子が「心理的安全性」であると発表したことが心理的安全性の重要性を認知させました。

能力が高い個人を集めたチームではなく、「心理的安全性」が高いチームが、最も優秀なチームだったのです。

企業における
心理的安全性の必要性

令和の今、昭和型の「会社のため」に従順に働く時代は終わりを迎え、「自分らしさのため」に働く時代となりました。

個人が自分らしさのスタンスを模索しながら働く時代、特に個人が自由に情報を取得・発信することが当たり前の若い世代の人材は、企業を選ぶ立場にいます。

これからは、想像を超えるスピードで進化するAIやデジタル技術を使いこなし、社会の劇的な変化を対応する若い世代や、社会的に活躍を求められている女性がますます重用される時代になっていくでしょう。

「無駄」「忖度」「理不尽」などが溢れている合理性を感じられない職場環境では、これからを担う若手や女性の支持を得ることは難しいでしょう。

「今時の若者はメンタルが弱い」というのは、一昔前の体育会的根性論がまかり通る世代の誤解であり、実際の彼らは弱いのではなく、「無駄なこと、理不尽なことはしたくないしされたくない」という価値観の元に行動しています。

忖度が土台となる風土では、本質的価値を生み出す仕事ができず、そのような組織に所属する自分の未来が明るくないことを彼らは分かっているのです。

そのため、そのような風土の企業には早々に見切りをつけて離れていきます。

本音で伝えたいことや意見をきちんと発言できる

自分と仲間の価値を双方で認め合える

素朴な疑問を投げかけることができる

建設的な議論や衝突ができる

これらは、若者や女性だけに限らず、全ての人にとって「心理的安全性」が高い状態の重要なポイントです。

「心理的安全性」が高い職場を実現することは、世代や性別の意識の壁を越えて多様性のある調和のとれたチームをつくることになります。

延いてはそれが、常に新しい発想とイノベーションを生み出し、成長し続ける企業へと導いてくれるでしょう。

心理的安全性が
もたらす効果

今後はAIの進化により、処理・判断・分析などの仕事を行う人間の出番はますます減っていくでしょう。(特に男性が得意とされる領域はAIに代替されていくでしょう。)

古い価値観の企業風土では、健全な新陳代謝が起こらないために新しい発想やイノベーションが起こりにくく、競争力が低下し、衰退していくと考えられます。

新しい発想やイノベーションを生み出すためには、創造性を発揮する必要がありますが、人間関係が悪く、重苦しい雰囲気の職場では創造性は発揮されません。

そのためにも、心理的安全性を整えて、風土として定着させることが求められます。

心理的安全性を整えることで、以下のような状態を作ることができます。

  • 職場の仲間を信頼できる。
  • まわりが自分を認めてくれることで、自分の価値を実感できる。
  • 本音で話し合える。(良いことばかりでなく、時に建設的な衝突も可能)
  • 困ったときに周りが助けてくれる。
  • 何を言っても受けとめてもらえる安心感がある。
  • 組織に貢献していることが喜べる。

このような状態の職場環境になることで、チームのメンバーの潜在能力を引き出し、イノベーションを起こし、組織の健全な新陳代謝がおこります。

その結果、会社と従業員の双方に、プラスの効果が見込めるようになります。

  • 収益性や生産性の向上
  • 離職率の低下
  • 人材の採用・定着・育成のシステム化
  • 会社に対する帰属意識(所属感)の上昇による愛着形成
  • 問題が顕在化することでの早期の対策
  • 経営者、従業員双方で居場所を感じられる職場

お困りの企業様へ

本音で話せる職場環境をつくる上で欠かせない、
心理的安全性の整った
会社・チームにする企業風土を形成を
実現するコンサルティングを行っています。

目次